2015年12月26日
「それ」って「これ」のこと
自分という幻想が邪魔しているだけで、自分がすでに全体だってことは解ってきた。
だとしたら、いつの日か自分という幻想が消え去るようにしよう。
その偉大な瞬間が訪れたら、そこからまた新しい人生が始まるはずだ。
それは喜びに満ちて、気楽な旅だ。
けっこう多くの人が、このようなストーリーを信じています。
でもね・・・
全体を生きるために、自己が消滅する瞬間を待つのは間違いで、そのような一瞥は起きることもあれば起きないこともあります。
一瞥は絶対条件ではありません。
すると今度はこう思います
自分が全体だというのは知的にはわかった。
でも経験としての実感がない。
その実感を待っているんだ。
こうやって、将来いつか起こるかもしれない偉大な瞬間を期待することで、いまあるものとの出会いを見失っています。
もうすでにあなたは「それ」であり、それは達成すべきものでもなく、感じなければならないものでもありません。
すでにあなたとして生きている、あなたそのものなのだから、あなたは「それ」を失くしようがなく、いまも「それ」です。
「それ」はいま、あなたの目の前に見えているもの、聴こえてくる音として、そしてあなたが内側で感じているつもりの感情や思考という表現を通して、まさにいま現れている「これ」です。
これ以外に存在はなく、これからもずっと「これ」だけがあります。
こんなにシンプルな真実を、言葉にするとなんとなく難しくなってしまう。
簡単すぎて分からないことだから、本で学ぼうとしても無駄で、そのことだけの情報を浴びる時空間に身を置くのが最も効果的です。
すでに僕の周囲にも、このメッセージが日常に浸透してきている人たちがいます。
ただ「それ」である時間が増えていくという変化が、表面的に起きているのです。
やがては彼ら自身の言葉で、「それ」を語りだすかもしれません。
今日の解説は23日の記事に、たかしさんからもらったサットサンへの質問の答えでもあります。
答えは「いま」あるのですが、自己という感覚を物心ついてから一度も疑うことなく、むしろその感覚を強化して生きてきたので、このメッセージを自分のものにするためには、一定の時間がかかるというのは皮肉な話です。
でもこの情報を知らなかった時より、すでに何かが変わり始めていませんか。
まだ数ヶ月だというのに。
とても繊細なメッセージでもあるので、ついわかった気になって、またトリックの道を歩み出すかもしれません。
そしたらまた、このシンプルな真実に立ち返って、気楽さを基準にして生きてみましょう。
・・・・・・・・・・
1月9日の新春企画「終わりの始まり」は、残り席わずかです。 受付を終了しました
詳細はコチラから
だとしたら、いつの日か自分という幻想が消え去るようにしよう。
その偉大な瞬間が訪れたら、そこからまた新しい人生が始まるはずだ。
それは喜びに満ちて、気楽な旅だ。
けっこう多くの人が、このようなストーリーを信じています。
でもね・・・
全体を生きるために、自己が消滅する瞬間を待つのは間違いで、そのような一瞥は起きることもあれば起きないこともあります。
一瞥は絶対条件ではありません。
すると今度はこう思います
自分が全体だというのは知的にはわかった。
でも経験としての実感がない。
その実感を待っているんだ。
こうやって、将来いつか起こるかもしれない偉大な瞬間を期待することで、いまあるものとの出会いを見失っています。
もうすでにあなたは「それ」であり、それは達成すべきものでもなく、感じなければならないものでもありません。
すでにあなたとして生きている、あなたそのものなのだから、あなたは「それ」を失くしようがなく、いまも「それ」です。
「それ」はいま、あなたの目の前に見えているもの、聴こえてくる音として、そしてあなたが内側で感じているつもりの感情や思考という表現を通して、まさにいま現れている「これ」です。
これ以外に存在はなく、これからもずっと「これ」だけがあります。
こんなにシンプルな真実を、言葉にするとなんとなく難しくなってしまう。
簡単すぎて分からないことだから、本で学ぼうとしても無駄で、そのことだけの情報を浴びる時空間に身を置くのが最も効果的です。
すでに僕の周囲にも、このメッセージが日常に浸透してきている人たちがいます。
ただ「それ」である時間が増えていくという変化が、表面的に起きているのです。
やがては彼ら自身の言葉で、「それ」を語りだすかもしれません。
今日の解説は23日の記事に、たかしさんからもらったサットサンへの質問の答えでもあります。
答えは「いま」あるのですが、自己という感覚を物心ついてから一度も疑うことなく、むしろその感覚を強化して生きてきたので、このメッセージを自分のものにするためには、一定の時間がかかるというのは皮肉な話です。
でもこの情報を知らなかった時より、すでに何かが変わり始めていませんか。
まだ数ヶ月だというのに。
とても繊細なメッセージでもあるので、ついわかった気になって、またトリックの道を歩み出すかもしれません。
そしたらまた、このシンプルな真実に立ち返って、気楽さを基準にして生きてみましょう。
・・・・・・・・・・
1月9日の新春企画「終わりの始まり」は、残り席わずかです。 受付を終了しました
詳細はコチラから
Posted by Toshiro Abe at 13:30│Comments(63)
この記事へのコメント
日々ただそのままに。
Posted by クゥ at 2015年12月26日 13:34
「それ(いまの私でないもの)」なるものを求めて、「これ(いまの私)」で在ることから遠ざかってたんでしょうか !?
( ∩_∩)_旦~~ <悟時の幸茶>
( ∩_∩)_旦~~ <悟時の幸茶>
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月26日 14:30
「くるしい!」という想念が生じているとき
「くるしい!」という想念に気づいている意識があります。
「うれしい!」という想念が生じているとき
「うれしい!」という想念に気づいている意識があります。
「 」と想念が生じていないとき
「 」と想念が生じていないことに気づいている意識があります。
「くるしい!」「うれしい!」という想念に気づいている意識は
「 」と想念が生じていないことに気づいている意識は
「 」としていまここにずっと在ります。
「くるしい!」という想念に気づいている意識があります。
「うれしい!」という想念が生じているとき
「うれしい!」という想念に気づいている意識があります。
「 」と想念が生じていないとき
「 」と想念が生じていないことに気づいている意識があります。
「くるしい!」「うれしい!」という想念に気づいている意識は
「 」と想念が生じていないことに気づいている意識は
「 」としていまここにずっと在ります。
Posted by 大空(おおぞら)
at 2015年12月26日 14:37
![大空(おおぞら) 大空(おおぞら)](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)
揺るぎない担保の中に
聞こえてくる
もうひとつの足音
聞こえてくる
もうひとつの足音
Posted by 内村周真 at 2015年12月26日 14:39
誰一人 知る事もない真実を語る。
誰も知ることがないのに。語れるのは何故?感覚?
誰も知ることがないのに。語れるのは何故?感覚?
Posted by 桔梗 at 2015年12月26日 14:43
19.20のサットサンに参加させていただきました。ありがとうございました。コラボと合わせ6回目くらいでしょうか。このメッセージは理屈で理解できないしエネルギーの問題ということで、今まだ自分があると感じてしまう自分は、大和田さんのメッセージが究極なんだよなーとぼんやり感じつつストーリーもしっかり生きている、ストーリーもとりあえず楽しもうというところにいます。
大和田さんのメッセージや沈黙、阿部さんのお話は心地よくわからないけどねーとか笑える、とかのんびり感じながら聴いています。
ただ質問が重なってくるにつれてくたくたに疲れてしまうのです。
願わくは大和田さんのメッセージと沈黙、阿部さんのところどころのお話だけ、質問なしのサットサンがあればなー、と思ってしまう私です。思う私はいないですが(^^;
大和田さんのメッセージや沈黙、阿部さんのお話は心地よくわからないけどねーとか笑える、とかのんびり感じながら聴いています。
ただ質問が重なってくるにつれてくたくたに疲れてしまうのです。
願わくは大和田さんのメッセージと沈黙、阿部さんのところどころのお話だけ、質問なしのサットサンがあればなー、と思ってしまう私です。思う私はいないですが(^^;
Posted by dondoko at 2015年12月26日 14:44
それって何?これってなに?意味不明だったけど、それでいいんですね。だって経験してないから。理解しようがないってこと。ただそれなんだ、それだけしかないということだけなんですよね。
なので、そういうことかと理解し、ただただ今をそのままで生きてけばいいんですよね。嫌なことも、なんでこういうことを自分はしてしまうのかということも、自分ではどうすることもできず、受け入れ、諦めて、自分の考え方や捉え方をただただ明るい方向へと自分の頭がしていったらいいんでしょうかね〜 時間がないなら、原因と結果もないし、、、
でも確かに以前の私と比べたら、落ち込み度合いがマシにはなってるとは思う。 あっ、そうだ、スクリーンの話もわかるようで難しい。
でも、それでいいんだ。けど、理解したいと思う自分がいる。。。
グルグルしないように、心が軽くなる、楽しくなるようにただ生きるだけなのかな。
なので、そういうことかと理解し、ただただ今をそのままで生きてけばいいんですよね。嫌なことも、なんでこういうことを自分はしてしまうのかということも、自分ではどうすることもできず、受け入れ、諦めて、自分の考え方や捉え方をただただ明るい方向へと自分の頭がしていったらいいんでしょうかね〜 時間がないなら、原因と結果もないし、、、
でも確かに以前の私と比べたら、落ち込み度合いがマシにはなってるとは思う。 あっ、そうだ、スクリーンの話もわかるようで難しい。
でも、それでいいんだ。けど、理解したいと思う自分がいる。。。
グルグルしないように、心が軽くなる、楽しくなるようにただ生きるだけなのかな。
Posted by yumi at 2015年12月26日 15:09
いつもありがとうございます。
最初の記事を読んで、
受け入れていた自分がいました。(笑)
今日も善き一日になりますように。
最初の記事を読んで、
受け入れていた自分がいました。(笑)
今日も善き一日になりますように。
Posted by ほったん at 2015年12月26日 15:50
自分が存在しているということこそが
自我の自分にとっての最大の真実なのに…
自分が存在しているということが幻だなんて…
菜穂さんのように自分がいなくなることが
自分が存在していると信じている自分にとって
どんな意味があるんや?
そう思いますよね
しかし
そういう思いがただ起こっているだけであって
もうすでに誰もいない
☆
自分が存在しているということは幻だから
自分が死ぬ~
ということも幻
死んでしまう人はいない
はじめから静寂があるだけ…
はじめから愛があるだけ…
☆
☆
愛☆愛☆
ありがとうございます
自我の自分にとっての最大の真実なのに…
自分が存在しているということが幻だなんて…
菜穂さんのように自分がいなくなることが
自分が存在していると信じている自分にとって
どんな意味があるんや?
そう思いますよね
しかし
そういう思いがただ起こっているだけであって
もうすでに誰もいない
☆
自分が存在しているということは幻だから
自分が死ぬ~
ということも幻
死んでしまう人はいない
はじめから静寂があるだけ…
はじめから愛があるだけ…
☆
☆
愛☆愛☆
ありがとうございます
Posted by 甲賀忍者 at 2015年12月26日 17:28
大変わかりやすいと思いマスター☆
達成も感じる必要もないのですね。
元よりソレそのものなら、
達成しようとしていたのは、
《特定のイメージ》でしたか(笑)
常にソレが知覚しているのですね。
《私》を通して。
そうでなかった瞬間もなくです。
探す所と、
起こす相手を間違えていたのですね。
…何を騒ぐ必要があるんですかね汗
達成も感じる必要もないのですね。
元よりソレそのものなら、
達成しようとしていたのは、
《特定のイメージ》でしたか(笑)
常にソレが知覚しているのですね。
《私》を通して。
そうでなかった瞬間もなくです。
探す所と、
起こす相手を間違えていたのですね。
…何を騒ぐ必要があるんですかね汗
Posted by シエル☆ネタ元 at 2015年12月26日 19:42
自由と開放は違うのでしょうか!?
自由とは生行為としての自由であり、開放とは生そのものから開放されることでしょうか!?
自由とは生行為としての自由であり、開放とは生そのものから開放されることでしょうか!?
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月26日 19:48
このことを一生懸命説明していることがすごいなぁと思ってしまいます。
簡単なことだけど、言葉で説明するのは難しいことだから。
わたしなら諦めてしまいます、それでいいと、流れに丸投げして(笑)
でも一生懸命説明していることも起きていることですね。
ただ、その根気に愛を感じられずにはいられないなぁと思いました☆
そういう人がいるから、それに助けられる人もいます
私もそうでしたから。助けられた(o^^o)
簡単なことだけど、言葉で説明するのは難しいことだから。
わたしなら諦めてしまいます、それでいいと、流れに丸投げして(笑)
でも一生懸命説明していることも起きていることですね。
ただ、その根気に愛を感じられずにはいられないなぁと思いました☆
そういう人がいるから、それに助けられる人もいます
私もそうでしたから。助けられた(o^^o)
Posted by 薄茶色 at 2015年12月26日 20:01
<つづき>
もっと端的にいえば、「行為する自由」と「行為そのものからの自由」、と言うことに成るんでしょうかね。
行為者(行為に流される者)と成らずに済むには、演技者(行為を創造する者)であれば良いと思のですが、これは未だ「行為する自由」といえるでしょう。
そしてこの演技の果てにこそ開放が潜んでいるのかもで、つまり演技することに飽きてしまうというか、その為に行為そのものを止めてしまうわけでしょうか。
これこそまさに、行為そのものからの自由と言えるんでしょうか・・・おそらく(笑)
すいません、どうでもいいような一人言です(汗)
もっと端的にいえば、「行為する自由」と「行為そのものからの自由」、と言うことに成るんでしょうかね。
行為者(行為に流される者)と成らずに済むには、演技者(行為を創造する者)であれば良いと思のですが、これは未だ「行為する自由」といえるでしょう。
そしてこの演技の果てにこそ開放が潜んでいるのかもで、つまり演技することに飽きてしまうというか、その為に行為そのものを止めてしまうわけでしょうか。
これこそまさに、行為そのものからの自由と言えるんでしょうか・・・おそらく(笑)
すいません、どうでもいいような一人言です(汗)
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月26日 20:44
この世界は
素晴らしい と
素晴らしい と
Posted by momo at 2015年12月26日 21:26
私は、おかげさまで、日々穏やかに過ごしているんですが、恋愛をし出すと、とたんに、いろいろとざわざわするんです。
不安や嫉妬が、ぐわぁ〜っと出てきます(^_^;)穏やかでいられなくなります。
どうしたらいいでしょうか…
それも起きていることだから
どうにもできない
どうにかしようとするのをやめる?
そもそもどうにかなると思ってるのが違う?
でも、男女の真実の愛を経験したいです。愛し愛され。お互いを大切に想う。
それも、すでにあるのですか?
しょうもない質問ですみません。
どなたか、教えてくださいm(__)m
不安や嫉妬が、ぐわぁ〜っと出てきます(^_^;)穏やかでいられなくなります。
どうしたらいいでしょうか…
それも起きていることだから
どうにもできない
どうにかしようとするのをやめる?
そもそもどうにかなると思ってるのが違う?
でも、男女の真実の愛を経験したいです。愛し愛され。お互いを大切に想う。
それも、すでにあるのですか?
しょうもない質問ですみません。
どなたか、教えてくださいm(__)m
Posted by K at 2015年12月26日 21:32
よし 書くぞ!
また 打ち水かー。
と 思ったあなた!それが表現の現れ これ ですよ!
えっ!
っと 気がついたあなた! 今 それ です!
思いつきで書きました。
適当に読んでね。σ(^_^;
また 打ち水かー。
と 思ったあなた!それが表現の現れ これ ですよ!
えっ!
っと 気がついたあなた! 今 それ です!
思いつきで書きました。
適当に読んでね。σ(^_^;
Posted by 打ち水 at 2015年12月26日 21:32
阿部さん、「そのことだけの情報を浴びる時空間に身をおく」を、もう少し具体的に教えてください。お願いします(⌒‐⌒)
Posted by チョコママ at 2015年12月26日 21:47
他人に、あれ、それ、これ、と指し示されても、
経験により学習するという習性を持つ人間にとっては、
何事に於いても、他人の言葉を信じるだけでは、
100%心の底から納得することは出来ないでしょう。
『経験は、われわれが持つ唯一の教師です。
たとえ一生涯しゃべって推理しても、それを自分で経験するまでは、
われわれは真理のひとことをも、理解することはできないでしょう。
人に数冊の書物をあたえただけでは、彼が外科医になることを期待するわけにはいかないのです。
私に地図を見せるだけで、ある国を見たいという私の好奇心を満足させることはできません。
私は実際に経験しなければならないのです。
地図はわれわれの内部に、もっと安全な知識を得たいという好奇心をよびさますだけなのです。
それ以上には何の価値も持ってはいません。
書物にばかりしがみついていると、人間の心は堕落するだけです。
神の知識のすべてがこの書物、またはあの書物の中にふくまれている、
という宣言よりおそろしい冒涜があったでしょうか。
神は無限であると言いながらどうしてあえて、
彼を一冊の小さな書物の表紙の中などにおしこめようとするでしょうか!』
スワミ・ヴィヴェーカーナンダ著「ラージャ・ヨーガ」より
地球の時間軸の中で、私たちは、”それ”に到達するために、経験という道を歩んでいます。
反対に考えれば、もうすでに”それ”は”自己”として在るのですから、
(人間においては、”それ”は分離したモノとして存在します)
”それ”と”自己”との分離(感)の消滅という最終ゴールに手繰り寄せられるかのように、
全ての経験が起きている(顕れている)とも言えます。
一瞥体験者が、一瞥体験など必要ない、とは言えないはずです。
一瞥体験により、世界観が180度転換した体験があるならば、それが近道だとわかっているからです。
体験が起きないのは、エゴが邪魔をしているからです。
エゴが静かになればなるほど、”それ”に近づくことになるでしょう。
何故なら、自分が”それ”であることを否定しているのは、エゴだけだからです。
経験により学習するという習性を持つ人間にとっては、
何事に於いても、他人の言葉を信じるだけでは、
100%心の底から納得することは出来ないでしょう。
『経験は、われわれが持つ唯一の教師です。
たとえ一生涯しゃべって推理しても、それを自分で経験するまでは、
われわれは真理のひとことをも、理解することはできないでしょう。
人に数冊の書物をあたえただけでは、彼が外科医になることを期待するわけにはいかないのです。
私に地図を見せるだけで、ある国を見たいという私の好奇心を満足させることはできません。
私は実際に経験しなければならないのです。
地図はわれわれの内部に、もっと安全な知識を得たいという好奇心をよびさますだけなのです。
それ以上には何の価値も持ってはいません。
書物にばかりしがみついていると、人間の心は堕落するだけです。
神の知識のすべてがこの書物、またはあの書物の中にふくまれている、
という宣言よりおそろしい冒涜があったでしょうか。
神は無限であると言いながらどうしてあえて、
彼を一冊の小さな書物の表紙の中などにおしこめようとするでしょうか!』
スワミ・ヴィヴェーカーナンダ著「ラージャ・ヨーガ」より
地球の時間軸の中で、私たちは、”それ”に到達するために、経験という道を歩んでいます。
反対に考えれば、もうすでに”それ”は”自己”として在るのですから、
(人間においては、”それ”は分離したモノとして存在します)
”それ”と”自己”との分離(感)の消滅という最終ゴールに手繰り寄せられるかのように、
全ての経験が起きている(顕れている)とも言えます。
一瞥体験者が、一瞥体験など必要ない、とは言えないはずです。
一瞥体験により、世界観が180度転換した体験があるならば、それが近道だとわかっているからです。
体験が起きないのは、エゴが邪魔をしているからです。
エゴが静かになればなるほど、”それ”に近づくことになるでしょう。
何故なら、自分が”それ”であることを否定しているのは、エゴだけだからです。
Posted by H at 2015年12月26日 21:53
夢を見ている私の状態も、全体の表れだと捉えていいの?と、思ったけど、
(究極的には捉えていいと思ってます)
瞑想状態の時は、普段見ている夢が落ちますよね。
(不足が減るから、求めることも減るのかな。ただ、私はこの時も、ひとつになりたい欲求はあります)
それが、普段の私から見ると「気楽」に、繋がるのだと思いました。
とはいえ、瞑想状態は得るものではなく、起きることであり、
他のことと同様、自分でやっていることは何一つないということですので、
全体を信じて、思うまま、感じるまま、を大切にしつつ
「いま」を意識したいと思いました~。
っていうか、書くとなるとちょっと力が入っちゃうのね~笑
でも、よく知ることに繋がります(^^)
ありがとうございます。
(究極的には捉えていいと思ってます)
瞑想状態の時は、普段見ている夢が落ちますよね。
(不足が減るから、求めることも減るのかな。ただ、私はこの時も、ひとつになりたい欲求はあります)
それが、普段の私から見ると「気楽」に、繋がるのだと思いました。
とはいえ、瞑想状態は得るものではなく、起きることであり、
他のことと同様、自分でやっていることは何一つないということですので、
全体を信じて、思うまま、感じるまま、を大切にしつつ
「いま」を意識したいと思いました~。
っていうか、書くとなるとちょっと力が入っちゃうのね~笑
でも、よく知ることに繋がります(^^)
ありがとうございます。
Posted by ようこ at 2015年12月26日 23:07
おかげさまでスーっと腑に落ちふっと心身が軽くなりました。
起こること(起きたこと)湧き上がってくる(湧き上がってきた)感情感覚全ての捉え方が180°近く変わりました。
そういうことだったんですね。
本当にありがとうございました。
起こること(起きたこと)湧き上がってくる(湧き上がってきた)感情感覚全ての捉え方が180°近く変わりました。
そういうことだったんですね。
本当にありがとうございました。
Posted by いつもありがとうございます。 at 2015年12月26日 23:26
ありがとうございます
よいお年をお迎えくださいませ。
よいお年をお迎えくださいませ。
Posted by トモコ at 2015年12月26日 23:52
年とると、あれ、これ、それ、しか残らない。
Posted by rakuni... at 2015年12月27日 00:26
真理の教えは何度も見聞きしましたが、苦しい人生は相変わらず続いているので、せいぜい慰め程度にしか役に立っていません。
Posted by olive at 2015年12月27日 00:37
口論の最中に、真剣に怒る自分に気がついて大笑いして、止まらなくなった事がありました。
相手は呆れて去りましたが。
日々、心身をすり減らしてまで
自分を演じていますね。
自分という他人を演じきる名優なんですね。
相手は呆れて去りましたが。
日々、心身をすり減らしてまで
自分を演じていますね。
自分という他人を演じきる名優なんですね。
Posted by 眠り姫 at 2015年12月27日 00:54
Kさん
男ごころ、女ごころ、の違いって
大いなる源泉『 二元さん 』の真骨頂かもしれませんね。
では
腹六分目 で聞いてくださいね。
愛するのみ
「 愛する 」
しかない。
内から映し出す
現実世界に
「愛される」は
ありません。
『ハート』の向こうの
ソース(源)から、
愛されている
。
男ごころ、女ごころ、の違いって
大いなる源泉『 二元さん 』の真骨頂かもしれませんね。
では
腹六分目 で聞いてくださいね。
愛するのみ
「 愛する 」
しかない。
内から映し出す
現実世界に
「愛される」は
ありません。
『ハート』の向こうの
ソース(源)から、
愛されている
。
Posted by 愛ラ at 2015年12月27日 00:57
いつも拝見させていただいてます。
少し暗い内容ですが、コメント失礼します。
私は、苦しみの生活の中で「それ」を知ってしまったがために
「それ」を求めることにしか人生の意味を感じられなくなってしまいました。
単に情報としてでなく、何度となく己の身を持って覚醒体験を味わったために「それ」を求めることしか出来ない生き方になってしまいました。
あと一歩で何かを掴めそうなのに、
それはいつまで経っても姿を見せてくれません。
何をしても満たされず、
以前よりも苦しみは増す一方です。
かといって今更、何も知る前の暮らしにも戻れません。
こんな八方ふさがりな状態で、どう生きればよいのでしょう。
救いを求めることも、それを諦めることも苦しみになるのなら、一体どう生きればいいのでしょうか。
少し暗い内容ですが、コメント失礼します。
私は、苦しみの生活の中で「それ」を知ってしまったがために
「それ」を求めることにしか人生の意味を感じられなくなってしまいました。
単に情報としてでなく、何度となく己の身を持って覚醒体験を味わったために「それ」を求めることしか出来ない生き方になってしまいました。
あと一歩で何かを掴めそうなのに、
それはいつまで経っても姿を見せてくれません。
何をしても満たされず、
以前よりも苦しみは増す一方です。
かといって今更、何も知る前の暮らしにも戻れません。
こんな八方ふさがりな状態で、どう生きればよいのでしょう。
救いを求めることも、それを諦めることも苦しみになるのなら、一体どう生きればいいのでしょうか。
Posted by TKR at 2015年12月27日 01:13
>不安や嫉妬が、ぐわぁ〜っと出てきます
Kさん、その思いを地球の中心に落として浄化しましょう。
貴方はおそらくその思いを体験したかったのかもです。
体験を深める為におもっきり溢れるに任せ、そしてそのエネルギーを地中に流し、マグマの熱で浄化させましょう(笑)
グランディングというそうですが、色んなやり方が有るようです。
信じる者は救われるでしょうか(爆)
それと、それは愛というものを知るチャンスかもで、おそらく好き(愛情)という思いが、好かれたいという思い(愛欲)に変わったのだと思います。
なので好かれたいではなく、もう一度好きという思いに焦点をあてれば、そこに不変の愛なるもの(好きという感情?)を感じ取れるのかもですね(*´з`)ゞ
グッナイトです(-_-)zzz
Kさん、その思いを地球の中心に落として浄化しましょう。
貴方はおそらくその思いを体験したかったのかもです。
体験を深める為におもっきり溢れるに任せ、そしてそのエネルギーを地中に流し、マグマの熱で浄化させましょう(笑)
グランディングというそうですが、色んなやり方が有るようです。
信じる者は救われるでしょうか(爆)
それと、それは愛というものを知るチャンスかもで、おそらく好き(愛情)という思いが、好かれたいという思い(愛欲)に変わったのだと思います。
なので好かれたいではなく、もう一度好きという思いに焦点をあてれば、そこに不変の愛なるもの(好きという感情?)を感じ取れるのかもですね(*´з`)ゞ
グッナイトです(-_-)zzz
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月27日 01:20
というか、不変の愛を感じ取る為に、要らぬ愛欲をグランディングすると思って良いかもですねハイ。
追記でした(笑)
追記でした(笑)
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月27日 01:28
TKR さん
参考まで 私の経験を、少し書いてみます。
2011年9月 見性の体験をして 後に、自我の持つ それまでの苦しみに
それまで 以上に、七転八倒、相当に 辛い 日々を3年くらい 経験しました。
頭の中が論理をまとめようとするのと 感性(体験した空間)を
復活させようとする ギャップ?みたいなものが訪れて
非常に あなたに近い経験をしました。
本質を 「まる判り」しながらも 実際には 自我の奴隷の状態です。
まず 自我の創造物という 総てを 達観して 認めていくことで、
少しづつ自我意識を 俯瞰ができるようになっていきます。
何も あわてず 何も 焦らずに 人の意識という自我の全部を
眺めて見てください。
あきらめる ことは もう できません。
一度 かいまみた訳ですからルートは すでに 定まっています。
今年の春に 本質の意識が 自我という自分を 見抜いてくれました。
以後、生きて 覚ってみたいという 願いは 成就されて 今に 至ります。
苦しみも 辛さも なくなります。
あなたも、同様に 経験されていくことでしょう。
あきらめたら 終わります。(自分自身に)向かって下さい。
最後まで いけます!
参考まで 私の経験を、少し書いてみます。
2011年9月 見性の体験をして 後に、自我の持つ それまでの苦しみに
それまで 以上に、七転八倒、相当に 辛い 日々を3年くらい 経験しました。
頭の中が論理をまとめようとするのと 感性(体験した空間)を
復活させようとする ギャップ?みたいなものが訪れて
非常に あなたに近い経験をしました。
本質を 「まる判り」しながらも 実際には 自我の奴隷の状態です。
まず 自我の創造物という 総てを 達観して 認めていくことで、
少しづつ自我意識を 俯瞰ができるようになっていきます。
何も あわてず 何も 焦らずに 人の意識という自我の全部を
眺めて見てください。
あきらめる ことは もう できません。
一度 かいまみた訳ですからルートは すでに 定まっています。
今年の春に 本質の意識が 自我という自分を 見抜いてくれました。
以後、生きて 覚ってみたいという 願いは 成就されて 今に 至ります。
苦しみも 辛さも なくなります。
あなたも、同様に 経験されていくことでしょう。
あきらめたら 終わります。(自分自身に)向かって下さい。
最後まで いけます!
Posted by AQU@ at 2015年12月27日 08:04
私は誰かと考えても意識は2倍に増えないよ
Posted by なう at 2015年12月27日 08:25
眠り姫さん、行為者(行為との同一化状態)から演技者(役者の気持ち)に目覚められたのかも。
まさに我々は名優かもですね。
しかし素晴らしい体験をお聞きしました。
僕は自分の言ったことが体験無しで確信は持てなかったのですが、その様に体験を通して自分は演技していると心から思えれば、その体験が良きバロメーターとなって、元の行為者に戻ることも無くなるのかもですね。
演じる心の奥には今あなたが言ったように、自分は演技しているという無意識的な離見があり、そしてそれが自己観察として自己(感情・怒り)から離れたのでしょう・・・おそらくですが(*´з`)ゞアイヤー
午前の幸茶、有り難く頂きます(*/◎\*))ゴクゴク
まさに我々は名優かもですね。
しかし素晴らしい体験をお聞きしました。
僕は自分の言ったことが体験無しで確信は持てなかったのですが、その様に体験を通して自分は演技していると心から思えれば、その体験が良きバロメーターとなって、元の行為者に戻ることも無くなるのかもですね。
演じる心の奥には今あなたが言ったように、自分は演技しているという無意識的な離見があり、そしてそれが自己観察として自己(感情・怒り)から離れたのでしょう・・・おそらくですが(*´з`)ゞアイヤー
午前の幸茶、有り難く頂きます(*/◎\*))ゴクゴク
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月27日 08:51
… 何だろう?
わからないなあ…
わたしが全体 ですか?
わからないなあ…
わたしが全体 ですか?
Posted by ひよどり at 2015年12月27日 09:30
眠り姫さん、しつこい様ですが再度端的にコメントさせて頂きます^^;
>日々、心身をすり減らしてまで
>自分を演じていますね。
我々は演じている(自覚している)というより、演じさせられている(自覚してない)のだと思います。
そのような体験を通して演技者としての自覚が芽生えることは、自己観察者として確立したことに成るのでしょう。
その状態から己を見れば、実に滑稽だと想像がつきます、僕も体験してみたいですねハイ。
>日々、心身をすり減らしてまで
>自分を演じていますね。
我々は演じている(自覚している)というより、演じさせられている(自覚してない)のだと思います。
そのような体験を通して演技者としての自覚が芽生えることは、自己観察者として確立したことに成るのでしょう。
その状態から己を見れば、実に滑稽だと想像がつきます、僕も体験してみたいですねハイ。
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月27日 10:18
愛ラ さん
ありがとうございます(*^^*)
『愛する』しかない。。
いただいた言葉を、なんども読み返しています。
ありがとうございます♪
茶呆り~ら♪ さん
ありがとうございます(*^^*)
グラウディングですね。
やってみます。
ありがとうございます♪
不安や嫉妬も、体験したかった感情なのかもですね。
それがいやだから、傷つくのがいやだから、恋愛を避けてたところがあるのですが、最近、なぜか男女の真実の愛を経験したい!と思うようになってしまって。
まるで、さかりのようです(笑)
でも、その気持ちも否定することなく、『思し召すままに』と日々過ごしていたら、ある人と出会って。
お付き合いすることになったのですが、そこまでドキドキする恋心というものはないのに、不安や嫉妬は相変わらず湧いてきて、なんだかなぁ〜って感じでした。
真実の愛ってなんだろ…って。
でも、おかげさまで、深刻になることは、だいぶ減ってきていて、
阿部さんのブログ、
みなさんのコメント。
ほんとにありがたいです♪
正直ちんぷんかんぷんのところもありますが、みなさんの言葉が心地よいので、いつも読ませて頂いてます。
愛ラさん
茶呆り~ら♪ さん
ありがとうございました(*^^*)
ありがとうございます(*^^*)
『愛する』しかない。。
いただいた言葉を、なんども読み返しています。
ありがとうございます♪
茶呆り~ら♪ さん
ありがとうございます(*^^*)
グラウディングですね。
やってみます。
ありがとうございます♪
不安や嫉妬も、体験したかった感情なのかもですね。
それがいやだから、傷つくのがいやだから、恋愛を避けてたところがあるのですが、最近、なぜか男女の真実の愛を経験したい!と思うようになってしまって。
まるで、さかりのようです(笑)
でも、その気持ちも否定することなく、『思し召すままに』と日々過ごしていたら、ある人と出会って。
お付き合いすることになったのですが、そこまでドキドキする恋心というものはないのに、不安や嫉妬は相変わらず湧いてきて、なんだかなぁ〜って感じでした。
真実の愛ってなんだろ…って。
でも、おかげさまで、深刻になることは、だいぶ減ってきていて、
阿部さんのブログ、
みなさんのコメント。
ほんとにありがたいです♪
正直ちんぷんかんぷんのところもありますが、みなさんの言葉が心地よいので、いつも読ませて頂いてます。
愛ラさん
茶呆り~ら♪ さん
ありがとうございました(*^^*)
Posted by K at 2015年12月27日 10:35
TKRさん
いまここを生きればいいのです
いまここを生きればいいのです
Posted by いまここ at 2015年12月27日 10:46
TKRさんと全く同じ状態ですm(__)m
Posted by pino at 2015年12月27日 13:27
八方塞がり=おめでとうございます☆
Posted by シエル at 2015年12月27日 13:45
Kさん
恋愛が穏やかなら醍醐味は無いですよね?
刺激だからです。
愛し想う一方通行はできますが、
相手も自分がしてるのと同じ様に、
そうするか?は、
相手が決める相手のテリトリーですね。
どうしたらいいでしょうか?
誰か教えてください…
これは方法を聞いているのですが、
そんなことは無意味です。
返って来るの答えではなく、
解答の衣を纏った価値観だからです。
それが好ましい場合はお気に召し(笑)
不快になることがあるなら(汗)
それは自分を心地良くさせるような、
特定の解答を待っているだけですね。
どうしらいいでしょうか?
答えを自分で書いてますね
貴女自身のことなのですから、
自分がしたいようにすればいいのです。
この様にして貴重な機会を失うことは、
もったいないですよ( ̄▽ ̄)
恋愛が穏やかなら醍醐味は無いですよね?
刺激だからです。
愛し想う一方通行はできますが、
相手も自分がしてるのと同じ様に、
そうするか?は、
相手が決める相手のテリトリーですね。
どうしたらいいでしょうか?
誰か教えてください…
これは方法を聞いているのですが、
そんなことは無意味です。
返って来るの答えではなく、
解答の衣を纏った価値観だからです。
それが好ましい場合はお気に召し(笑)
不快になることがあるなら(汗)
それは自分を心地良くさせるような、
特定の解答を待っているだけですね。
どうしらいいでしょうか?
答えを自分で書いてますね
貴女自身のことなのですから、
自分がしたいようにすればいいのです。
この様にして貴重な機会を失うことは、
もったいないですよ( ̄▽ ̄)
Posted by シエル超ヒマ人☆ at 2015年12月27日 14:45
よく言われていることですが、
覚醒するのは、"わたし"ではありません。
目覚めるのは、"わたし"という自我意識でなく、"真我"です。
"真我"は、"わたし"という自我意識ではありません。
"わたし"という自我意識が希薄になればなるほど、
"真我"は、はっきりとたち顕れます。
まるで、両者はシーソーのような関係ですね(笑)
目覚めたい"わたし"が消えないと、"真我"は顕れることが出来ない、ということです。
これは、昔から言われていることですが、
今も変わらない事実としてありますね(^o^)
覚醒するのは、"わたし"ではありません。
目覚めるのは、"わたし"という自我意識でなく、"真我"です。
"真我"は、"わたし"という自我意識ではありません。
"わたし"という自我意識が希薄になればなるほど、
"真我"は、はっきりとたち顕れます。
まるで、両者はシーソーのような関係ですね(笑)
目覚めたい"わたし"が消えないと、"真我"は顕れることが出来ない、ということです。
これは、昔から言われていることですが、
今も変わらない事実としてありますね(^o^)
Posted by H at 2015年12月27日 15:44
こ難しいこと、わかりませ~ん(^-^; 思考すればするほど、ドツボ。大笑いしたり、体動かしたり単純なことしてればいいよね。もっと気楽に気楽に~ 単純ってこんなに素晴らしかったのですね!
Posted by Mickey at 2015年12月27日 18:05
色即是空 空即是色
わたしが全体 全体がわたし
どっちもどっちと いふ こと。
決して解明できない 摩訶不思議 が それ。
知的範疇です
けどね。
で 何か?
わたしが全体 全体がわたし
どっちもどっちと いふ こと。
決して解明できない 摩訶不思議 が それ。
知的範疇です
けどね。
で 何か?
Posted by 日和る at 2015年12月27日 20:07
TKRさんの言う覚醒体験とは どうゆうものでしょうか?
私の場合、生き死にの不安ががなくなりました(覚醒体験とは言わんかな?)
その後、本を呼んで自分の体験を組み立てて形にしました。
一度形にしてみるのは良いと思いますよ。
そうすると色んな角度から考える事ができます。私も七転八倒しましたよ。
あきらめると言う選択肢はありませんでした。
角度変えてみると あきらめると言う選択肢もあるのかな…
私の場合、生き死にの不安ががなくなりました(覚醒体験とは言わんかな?)
その後、本を呼んで自分の体験を組み立てて形にしました。
一度形にしてみるのは良いと思いますよ。
そうすると色んな角度から考える事ができます。私も七転八倒しましたよ。
あきらめると言う選択肢はありませんでした。
角度変えてみると あきらめると言う選択肢もあるのかな…
Posted by 打ち水 at 2015年12月27日 22:10
なんか、自分の書いたコメントを読み返しましたが、自分で書いといてよく分からない(笑)
そうそう、夕べ思ったこと。
「どんな出来事も、本当の私を知ることに繋がっているのなら、
流れに身を任せたらいい。
それが、あなたが辿り着く、道のりだから。」
阿部さん、今日ですね、新刊届きました。
帯にお二人のお顔があるの、いいですね。
ゆっくり、読ませていただきたいと思います(^o^)
そうそう、夕べ思ったこと。
「どんな出来事も、本当の私を知ることに繋がっているのなら、
流れに身を任せたらいい。
それが、あなたが辿り着く、道のりだから。」
阿部さん、今日ですね、新刊届きました。
帯にお二人のお顔があるの、いいですね。
ゆっくり、読ませていただきたいと思います(^o^)
Posted by ようこ at 2015年12月28日 12:42
Hさん 質問があります。
"わたし"という自我意識が希薄になればなるほど、
"真我"は、はっきりとたち顕れます。
という部分にとっても惹かれました。
最近、非二元のメッセージを知った初心者です。
海外に住んでいる為セミナーとかにも参加できず、なかなか理解が深まりません。あ..理解するものじゃないんでしょうけど..
「わたし」という自我意識を希薄にするには、どうしたらいいんでしょうか?
"わたし"という自我意識が希薄になればなるほど、
"真我"は、はっきりとたち顕れます。
という部分にとっても惹かれました。
最近、非二元のメッセージを知った初心者です。
海外に住んでいる為セミナーとかにも参加できず、なかなか理解が深まりません。あ..理解するものじゃないんでしょうけど..
「わたし」という自我意識を希薄にするには、どうしたらいいんでしょうか?
Posted by key at 2015年12月28日 13:47
ちなみに、「あきらめる」ってのは、もとは仏教用語で、
明らかに見る、諦観とか悟るとか、ポジティブな意味があるようです。
「あきらめる 仏教」などのワードで
ググってみると面白い記事が見つかると思います。
https://future-butterfly.net/kihon/mp1_1.html
とか、
まぁ、みんな知ってることか。
コメントもかぶってしまうかな。
明らかに見る、諦観とか悟るとか、ポジティブな意味があるようです。
「あきらめる 仏教」などのワードで
ググってみると面白い記事が見つかると思います。
https://future-butterfly.net/kihon/mp1_1.html
とか、
まぁ、みんな知ってることか。
コメントもかぶってしまうかな。
Posted by rakuni... at 2015年12月28日 14:06
(追記)
偶然にも AQU@さんの
> あきらめたら 終わります。
End of Seeking ?
偶然にも AQU@さんの
> あきらめたら 終わります。
End of Seeking ?
Posted by rakuni... at 2015年12月28日 14:20
恋愛って、夢中で好きな人のことを考えるわけでしょ。
好きな人と手をつなぎたいとか、デートしたいとか、
これは、一瞥体験に期待することと、
将来のことを夢想する点では、同じなわけ。
心がいまにない。
でも恋愛って、生理現象みたいなものでもあるわけで、
「いっけ~な~い、また、あの人のこと考えてた。いまここ、いまここ」なんて
女の子がいたら、かわいいと思いまふ。
好きな人と手をつなぎたいとか、デートしたいとか、
これは、一瞥体験に期待することと、
将来のことを夢想する点では、同じなわけ。
心がいまにない。
でも恋愛って、生理現象みたいなものでもあるわけで、
「いっけ~な~い、また、あの人のこと考えてた。いまここ、いまここ」なんて
女の子がいたら、かわいいと思いまふ。
Posted by rakuni...(連投すいません) at 2015年12月28日 15:41
もう行けない、というところまで行って
そこからさらに一歩踏み出せ
と
もう そこから一歩も動かなくても
良いんだよ
は 似ている。
そこからさらに一歩踏み出せ
と
もう そこから一歩も動かなくても
良いんだよ
は 似ている。
Posted by 打ち水 at 2015年12月28日 20:08
もう行けない、というところまで行って
そこからさらに一歩踏み出せ
と
もう そこから一歩も動かなくても
良いんだよ
は 似ている。
そこからさらに一歩踏み出せ
と
もう そこから一歩も動かなくても
良いんだよ
は 似ている。
Posted by 打ち水 at 2015年12月28日 20:08
あきらめるのは、自意識(顕在意識)の我ではなくて、無意識の我でしょうか。
自意識の我があきらめる時というのは、自力無効と知った時というか、それは限界まで追及したときというか自然と追及が止んだ時ではないかと、まぁこの様に思うのですが。
自意識の我があきらめる時というのは、自力無効と知った時というか、それは限界まで追及したときというか自然と追及が止んだ時ではないかと、まぁこの様に思うのですが。
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月28日 20:15
たかしさんのような質問を、以前コメント欄に残したことがありました。
そのときはこういった感じでの記事やお答えはなかったので、
まったく自分の勝手ではありますが、時を隔てての自分の質問への回答としても読ませて頂きました。
結局のところ、この点に関しては、菜穂さんが言っていることと阿部さんが言っていることは
矛盾していると感じます。
ただ今は、その矛盾はただそうであるだけなのだろうと思います。
以前質問をコメント欄に残したときは、矛盾のままで終わりにせずに、
矛盾しているのは変だとか、なぜなのだろうとか、どうしたらいいのだろうとか
何か次の進展を望んだり、意味を探したりしていました。
でも今はそういうのはどちらでもいいし、またどちらでもないのかもという感じがします。
そうしたすべてが、いわゆる「これ」であるから。
そのときはこういった感じでの記事やお答えはなかったので、
まったく自分の勝手ではありますが、時を隔てての自分の質問への回答としても読ませて頂きました。
結局のところ、この点に関しては、菜穂さんが言っていることと阿部さんが言っていることは
矛盾していると感じます。
ただ今は、その矛盾はただそうであるだけなのだろうと思います。
以前質問をコメント欄に残したときは、矛盾のままで終わりにせずに、
矛盾しているのは変だとか、なぜなのだろうとか、どうしたらいいのだろうとか
何か次の進展を望んだり、意味を探したりしていました。
でも今はそういうのはどちらでもいいし、またどちらでもないのかもという感じがします。
そうしたすべてが、いわゆる「これ」であるから。
Posted by ニコル at 2015年12月28日 23:03
大和田さんに「追及は無意味」と言われても、我々には多分に受け入れられない分けでしょう・・・おそらく。
けど、人によってはそこでプラシーボ的な効能によって深く理解出来れば、自ずと追及が止むのかもで、そうでない人はそのまま追及を重ねて行くと思ってしまう次第なんです(汗)
大和田さんを心から信頼しているかが決め手の様な気もするのですが!?
けど、人によってはそこでプラシーボ的な効能によって深く理解出来れば、自ずと追及が止むのかもで、そうでない人はそのまま追及を重ねて行くと思ってしまう次第なんです(汗)
大和田さんを心から信頼しているかが決め手の様な気もするのですが!?
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月28日 23:11
key さん
>「わたし」という自我意識を希薄にするには、どうしたらいいんでしょうか?
ご質問がありましたので、
以下は、ご参考までに、個人的な意見を書かせて頂きますね。
・カルマ・ヨーガ
(カルマ・ヨーガとは、結果に執着することなく、行為を行う=”無我”になるための”行”と言えます。
カルマ・ヨーガについては、詳細に書かれている本も出ていますので、ご参考になさって下さい。)
あるいは、
・サレンダー
(サレンダーとは、神への絶対帰依です。
”自分”に起こるコトをすべて快く受け入れる、
バクティ=”神への信愛”がないと出来ないかもしれませんね)
この二つ以外にもあるかもしれませんが、
今のところ、思いつきません。
どちらかと言うと、
カルマ・ヨーガは、ジワジワ?(笑)
サレンダーは、一気?(笑)
もちろん、イメージです(^o^)
両者の共通点は、実践です。
頭の理解、知識は要りません。
すべて起きること(現象)は、全自動なので、
理解できない、ということも、理解できる、ということも、ただ起きているだけです。
となると、”自分”で出来ることは何一つない、ということになりますね(^o^)
>「わたし」という自我意識を希薄にするには
これも、本当は、”自分”がする訳ではないのですが、
私たちは、”自分”が存在する、と頑なに思い込んでいるので、
まずは、「わたし」という自我意識を手放す必要があるのです。
「わたし」という自我意識を手放すには、カルマ・ヨーガとサレンダーの実践は、
私たち人間には、とても有効な手段だと感じています(^o^)
>「わたし」という自我意識を希薄にするには、どうしたらいいんでしょうか?
ご質問がありましたので、
以下は、ご参考までに、個人的な意見を書かせて頂きますね。
・カルマ・ヨーガ
(カルマ・ヨーガとは、結果に執着することなく、行為を行う=”無我”になるための”行”と言えます。
カルマ・ヨーガについては、詳細に書かれている本も出ていますので、ご参考になさって下さい。)
あるいは、
・サレンダー
(サレンダーとは、神への絶対帰依です。
”自分”に起こるコトをすべて快く受け入れる、
バクティ=”神への信愛”がないと出来ないかもしれませんね)
この二つ以外にもあるかもしれませんが、
今のところ、思いつきません。
どちらかと言うと、
カルマ・ヨーガは、ジワジワ?(笑)
サレンダーは、一気?(笑)
もちろん、イメージです(^o^)
両者の共通点は、実践です。
頭の理解、知識は要りません。
すべて起きること(現象)は、全自動なので、
理解できない、ということも、理解できる、ということも、ただ起きているだけです。
となると、”自分”で出来ることは何一つない、ということになりますね(^o^)
>「わたし」という自我意識を希薄にするには
これも、本当は、”自分”がする訳ではないのですが、
私たちは、”自分”が存在する、と頑なに思い込んでいるので、
まずは、「わたし」という自我意識を手放す必要があるのです。
「わたし」という自我意識を手放すには、カルマ・ヨーガとサレンダーの実践は、
私たち人間には、とても有効な手段だと感じています(^o^)
Posted by H at 2015年12月28日 23:50
阿部さん(^^)
『生きるのが楽になる「覚り」の道の歩き方』、読ませていただきました。
祖門さんの過酷な修行のお話しを、神妙な気持ちで読んでいたところに、57ページで大笑いでした(^^;
個人的には、祖門さんに法華経のことを質問したくだりも笑ってしまいました。
法華経と禅で伝えていることの違いが簡潔に書かれていて、分かりやすいですね。
阿部さんの伝えているメッセージにもっと早く出会いたかったと思いつつ、こういう道のりだったのだなあと、私のストーリーを見る思いです。おもしろい(^^)
また読みま~す☆
『生きるのが楽になる「覚り」の道の歩き方』、読ませていただきました。
祖門さんの過酷な修行のお話しを、神妙な気持ちで読んでいたところに、57ページで大笑いでした(^^;
個人的には、祖門さんに法華経のことを質問したくだりも笑ってしまいました。
法華経と禅で伝えていることの違いが簡潔に書かれていて、分かりやすいですね。
阿部さんの伝えているメッセージにもっと早く出会いたかったと思いつつ、こういう道のりだったのだなあと、私のストーリーを見る思いです。おもしろい(^^)
また読みま~す☆
Posted by ようこ at 2015年12月29日 00:24
keyさん、無瞥の者ですが横から失礼させて頂きます^^
色々なやり方が有りそうですが、誰にでも直ぐに出来る物理的な方法を述べてみます。
我々は何もしてないときでも、意識に上らないまでも自分の存在をうすうす感じてるはずで、だから意識イコール自我とも言えるかと。
つまり自我(意識)があるのは、生きている証みたいなものだと思う分けです。
なら、意識を無くせば自我も無くなる分けですが、でもそれでは熟睡状態(植物状態)となり、生きてる意味が無くなってしまうと思います(小笑)
そう言うことで、苦労しないで自我を希薄にするには、自我イコール意識ということになるので、この意識をフラフラさせてやれば良いことに成ります。
それにはですね、お酒やマリファナでも良いのかも知れませんが(笑)、一番安全なのはタオルに麻酔を含ませて自分の口元に宛がう分けですよ(爆)
そしたら意識が遠のいて行く分けでして、でもそのまま嗅いでたら眠っちゃうので、区切りの良いとこで止めましょう(笑)
すいませんでしたぁ(≧▽≦)ゞポリポリ
お休みです(-_-)zzz <熟睡>
色々なやり方が有りそうですが、誰にでも直ぐに出来る物理的な方法を述べてみます。
我々は何もしてないときでも、意識に上らないまでも自分の存在をうすうす感じてるはずで、だから意識イコール自我とも言えるかと。
つまり自我(意識)があるのは、生きている証みたいなものだと思う分けです。
なら、意識を無くせば自我も無くなる分けですが、でもそれでは熟睡状態(植物状態)となり、生きてる意味が無くなってしまうと思います(小笑)
そう言うことで、苦労しないで自我を希薄にするには、自我イコール意識ということになるので、この意識をフラフラさせてやれば良いことに成ります。
それにはですね、お酒やマリファナでも良いのかも知れませんが(笑)、一番安全なのはタオルに麻酔を含ませて自分の口元に宛がう分けですよ(爆)
そしたら意識が遠のいて行く分けでして、でもそのまま嗅いでたら眠っちゃうので、区切りの良いとこで止めましょう(笑)
すいませんでしたぁ(≧▽≦)ゞポリポリ
お休みです(-_-)zzz <熟睡>
Posted by 茶呆り~ら♪ at 2015年12月29日 00:40
何の体験もないので、こうした情報を知らない方が良かったなとヤサグレ気分になること…ばかり。
リラックスするって難しい、そんな日々です。
リラックスするって難しい、そんな日々です。
Posted by モルゲン at 2015年12月29日 04:24
『 合掌愛 』
『 天上天下唯我独尊 』
=
私はいない『 全部 私である 』
。
『 天上天下唯我独尊 』
=
私はいない『 全部 私である 』
。
Posted by 愛ラ at 2015年12月29日 06:25
納得すること。
思考で取引をしない。
思考の隙間をみつけ、観察して、
そこにあるようにすること。
そこが、すべてを作り、分離がない場所。
いつもそこにあって、思考の届かないところ。
変化がなく変化していくところ。
そこをつかむことができました。
思考で取引をしない。
思考の隙間をみつけ、観察して、
そこにあるようにすること。
そこが、すべてを作り、分離がない場所。
いつもそこにあって、思考の届かないところ。
変化がなく変化していくところ。
そこをつかむことができました。
Posted by 田嶋彰 at 2015年12月29日 08:33
Hさん
丁寧に答えて下さって有り難うございます。
とても専門的ですね^^;;
まずは何か自分に合うことを始めてみるのがいいんでしょうね 瞑想とか...
サットサンとかに参加できたら、同じ空間の中で何か感じれそうだけどな...
これから毎日みなさんのコメントを読んで勉強してみます。
丁寧に答えて下さって有り難うございます。
とても専門的ですね^^;;
まずは何か自分に合うことを始めてみるのがいいんでしょうね 瞑想とか...
サットサンとかに参加できたら、同じ空間の中で何か感じれそうだけどな...
これから毎日みなさんのコメントを読んで勉強してみます。
Posted by key at 2015年12月29日 11:00
阿部さん、ありがとうございます。
何度も何度も読みました。
まずは「いまここ」。
そこに立ち返ることが出来そうです。
何度も何度も読みました。
まずは「いまここ」。
そこに立ち返ることが出来そうです。
Posted by たかし at 2015年12月29日 12:09
シエル超ヒマ人☆ さん
ありがとうございます(^^)
人生の流れを信頼して行こうと思います。
ありがとうございます(^^)
人生の流れを信頼して行こうと思います。
Posted by K at 2015年12月29日 23:22
‘私が’精神統一しようとすることが、想像上の二元である
ワンネスはすでにこの意識(精神統一)
無我も自我も実在しない。さもなければ、二つの意識を認めるだろうか
私と私以外の彼(無我)
の精神統一は同じものであるから
こそ
二つの意識(精神統一)はここにないのである
探し求められている真我(分割できない意識)は、、、その探求をしている真我と同じだということを私たちは知らずにいたということである。
精神統一は一つしかありません
神はひとつしかありません
誰かの精神統一と他の誰かの精神統一が別に確立しうるということはありえません
このことからもわかるように
個人的に精神統一をつくろうとすること は
幻想にすぎません
それは個人的なものではありません
あらためて精神統一することができないのは、一度も精神統一を失ったことがないからです
ワンネスはすでにこの意識(精神統一)
無我も自我も実在しない。さもなければ、二つの意識を認めるだろうか
私と私以外の彼(無我)
の精神統一は同じものであるから
こそ
二つの意識(精神統一)はここにないのである
探し求められている真我(分割できない意識)は、、、その探求をしている真我と同じだということを私たちは知らずにいたということである。
精神統一は一つしかありません
神はひとつしかありません
誰かの精神統一と他の誰かの精神統一が別に確立しうるということはありえません
このことからもわかるように
個人的に精神統一をつくろうとすること は
幻想にすぎません
それは個人的なものではありません
あらためて精神統一することができないのは、一度も精神統一を失ったことがないからです
Posted by なう at 2016年01月05日 07:44
今朝は
夜(朝方)の夢から
朝目覚めるときまでの
移行期間に
調べました
今回は熟睡から朝の目覚めの調査ではありません
というか
熟睡から直接目覚めるのはあまりないようてす
だいたいが夢から覚めるか
熟睡から、車(肉体)を探すとかの象徴的な夢が起こり、それから目覚めることになったりします
とりあえず
今朝は
夜(朝方)の夢から
朝目覚めるときまでの
移行期間に
調べました
調べるといっても調べるほかのだれかがいたわけではありませんが
その感想が
(すでに)在る、がままのいしき センター(中心)もない だから在るだけ 幸せでも 不幸でもない
でした
なんだろ 平面のっぺらという感じがしました
平面っていうとおかしいですが
立体性(立体感?)がないというか
センターがないから
考えようもなく
平面のっぺらというような?
だから
探しもとめるものも
考えるセンターがないので
まだそういう発想もなく
えーとそれから
幸せでもありませんでした
不幸でもありませんでした
ただ事実(いしきだけ)があるよ というような
なにも経験してないから
幸せ 不幸 ないんですよ
まあなんというか そんな感じです
それから すでにあるから
手放して自然になって
あるいしきをつくる というんじゃなくて
はじめからそういう思考は白紙で
すでにあるというように
(つまり思考があって、手放して自然になります とかいうプロセスなくて まあ白紙からって感じで)
(すでに)在る、がままのいしき センター(中心)もない だから在るだけ 幸せでも 不幸でもない
夜(朝方)の夢から
朝目覚めるときまでの
移行期間に
調べました
今回は熟睡から朝の目覚めの調査ではありません
というか
熟睡から直接目覚めるのはあまりないようてす
だいたいが夢から覚めるか
熟睡から、車(肉体)を探すとかの象徴的な夢が起こり、それから目覚めることになったりします
とりあえず
今朝は
夜(朝方)の夢から
朝目覚めるときまでの
移行期間に
調べました
調べるといっても調べるほかのだれかがいたわけではありませんが
その感想が
(すでに)在る、がままのいしき センター(中心)もない だから在るだけ 幸せでも 不幸でもない
でした
なんだろ 平面のっぺらという感じがしました
平面っていうとおかしいですが
立体性(立体感?)がないというか
センターがないから
考えようもなく
平面のっぺらというような?
だから
探しもとめるものも
考えるセンターがないので
まだそういう発想もなく
えーとそれから
幸せでもありませんでした
不幸でもありませんでした
ただ事実(いしきだけ)があるよ というような
なにも経験してないから
幸せ 不幸 ないんですよ
まあなんというか そんな感じです
それから すでにあるから
手放して自然になって
あるいしきをつくる というんじゃなくて
はじめからそういう思考は白紙で
すでにあるというように
(つまり思考があって、手放して自然になります とかいうプロセスなくて まあ白紙からって感じで)
(すでに)在る、がままのいしき センター(中心)もない だから在るだけ 幸せでも 不幸でもない
Posted by なう at 2016年01月06日 05:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。